格安SIMって安いけど、本当に大丈夫?

スマホ代の救世主は、MVNO(格安SIM)!?

今使っているスマホ本体はそのままで、スマホ代が格安になる”格安SIM”とか”MVNO(仮想移動体通信事業者)”という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。

大手キャリアを使えば、通信業者は何処を選んでインターネット接続するプロバイダーはどこにしてとか色々悩む必要もなく、安心感もあり、何か不具合があった場合は、ちょっとした街であれば、ショップがある場合が殆どなのでそこに持っていけば何とかなります。

大手キャリアは、至れり尽くせりなので是非使いたいところなのですが、如何せん通信費が高いですよね。

私は、長年NTTdocomoですが、スマホの時代に入ってから契約の種類もFOMAからXiに強制的に変わり、それに伴って月のデータ通信量上限が3ギガまでOKの”パケ放題Lite”というサービスを利用していました。だいたい、月々7,500円前後。

FOMAの時代で6,000円前後だったので、この実質的値上がり分は結構高いなぁと感じました。

そのような時が2年ほど経った頃、格安SIMを販売するMVNOと言われる会社が登場し始めました。スマホ契約の中で一番お金を喰っている部分のパケ放題Lite(当時4,700円)が、なんと数百円で契約できてしまう願ったり叶ったりのサービス提供です。

あまりにも安いので、MVNOの和訳名称が”仮想移動体通信事業者”と言うので、最近世間を騒がせている仮想通貨のイメージも合わさって、なにやら裏のあるリスキーなサービスでは?と勘繰ってしまいました。

それではと、格安SIMを販売するMVNOについてちょこっと調べてみました。

MVNOが”格安SIM提供”を実現できる仕組み。

MVNOは、NTTdocomoやau、ソフトバンクなどのMNO(移動体通信事業者)と呼ばれる通信ケーブルなどの設備を保有している大手通信キャリアから通信回線を大口レンタルすることによって通信回線を非常に安く仕入れ、一般ユーザーに現在のような激安価格で提供することが可能になっています。

その反面、MVNOとMNOとの契約には、音声通話回線を最低月〇〇〇件を一般ユーザーに買ってもらうというノルマがある場合が多く、ノルマが達成できなかった場合は、MVNOは、契約しているMNOに対して違約金を払う必要があります。

そのため、MVNOと一般ユーザーとの契約では最低利用期間が半年から1年程度設けられているところが多く、その期間中に解約すると、使用期間に応じた違約金が発生します。

だいたい購入後一カ月以内に解約であれば最大1万円前後の所が多く、以降利用期間残月が少なくなるにつれて減額していく仕組みです。

データ通信契約のみの格安SIMの場合は、特にそういったところはないと思いますが、MVNOの数は、今や800社以上もありますので申込時には、最低利用期間の有無をチェックするようにすることをお勧めします。

私が選んだ格安SIMのMVNOは、IIJmio!

2年ほど前に、我が家のスマホ契約の見直しを行ったのですが、色々悩んだ末、IIJmioにしました。

当時IIJmioというプロバイダーは、全く知らず、職場のネットヘビーユーザーの方に、色々相談に乗ってもらって、MVNOとしては老舗のIIJmioにしました。

IIJmioは、2018年3月末業界シェア-No2(MM総研発表)ですが、昨年まではNo1でした。現在のNo1は、昨年までNo2だった楽天モバイルですが、これは昨年にFREETELを買収してNo1になったという経緯がありますので、純粋にユーザーの支持で地位が逆転したということではないと思います。

そのあたりを考えるとIIJmioは、これまで地道にMVNOとしてコツコツ積み上げてきた結果が今のユーザーシェアに結びついているのだと思います。

顧客シェアでサブブランドも追いつけないIIJmioの魅力

☆その1 データプランのみでも低価格でOK!

非常に多くのMVOPの中で低価格でデータ通信契約のみでOKと言うところは少なく、普通は音声通信とセットで格安提供するMVOPが多い中、IIJmioはデータ通信契約のみでもOKです。

IIJmioのデータプランで最小プランは、3ギガ900円(税別)です。もちろん、新規契約でこのデータプランのみでも契約はできます。

ちなみに、私もこのプランで契約しています。新規契約時は、初期費用は0円で、キャンペーンで初年度600円引きだったのでなんと月300円しか払っていませんでした。年間なんと3,600円です。

この価格は、当時他のMVOPではなかったです。

☆その2 トラブルが無く安定している。

私と妻がIIJmioの3ギガDタイプを利用してからほぼ2年になりますが、トラブルは一度もなく、サポートにも電話をしたことはありません。

また、時間帯によって繋がりにくいといったことは今のところありませんし、電車で移動中に接続が途切れるといったような経験は、山間部のトンネルばかり続くエリアに入った時ぐらいです。

IIJmio自身も高い技術力と高品質、信頼性を強みとしてユーザーにアピールしている通り、実直なMVNOだと思います。

☆その3 高速通信容量を使い切ってもバースト転送でフォロー。

半年ほど前の話ですが、通勤帰りの電車の中でyoutubeをつい見すぎてしまって契約容量をオーバーしてしまったことがありました。

それでも、通勤時以外には、検索程度しか使わないので、翌日にyoutubeを見るまで高速通信容量をオーバーしていることに気が付きませんでした。

IIJmioの場合、高速契約容量をオーバーした場合、ダウンロードの通信速度が200kbpsの低速通信になりますが、ずっと200kbpsではなくて最初の一定量は、高速通信が適用されるためテキストベースのSNSやTwitterなどでは、ストレスなく閲覧することができます。

☆その4 ユーザーとの距離感が近く感じる。

IIJmioは、四半期ごとくらいにIIJmioミーティングというIIJmioの現場開発者や運用担当、サポート担当者がざっくばらんにユーザーを始めIIJmioに興味がある方とディスカッションするフリートークIIJmioの技術的な内容を入門的な話から専門的なディープな内容までじっくり説明が聞けるトークセッションイベントを開催しています。

このイベントでは、毎回IIJmioに特化した内容だけではなく、MVNOの業界動向や法律的な話、国の政策的な方向などもテーマになることが少なくなく、スマホユーザーのスマートな使い方、色々な選択を行う上で非常に役に立ちます。

☆その5 常に最新スマホを始め、比較的多くのスマホ機種が安い。

私も当時DSDSスマホが出始めだった時期にIIJmioでZENPHON3を購入しました。

ZENPHON3は、DSDSスマホで大手家電量販店を回って価格的に比べたのですが、IIJmioが一番安かったので購入しました。

2018年9月現在でスマホが37機種、タブレットが4機種、Wifiルーターが5機種あります。

しかも、スマホを購入したらまず必要なのがAPN設定ですが、IIJmioサプライサービスのスマホはほぼこのAPN設定が不要です。

私の買ったZENPHON3も、SIMを挿入しただけで使用できました。

IIJmioの弱いところは?

ここでは、通信利用が高くなる時間帯(例えば12時台とか)に通信速度が遅くなるとか、MVNOに乗り換えたらキャリアメールが使えなくなる(当然ですが)とか、どのMVNOを利用した時にでも当然起こりえる状況は省いた上で、純粋に他のMVNOと比較してIIJmioが弱いというところのみをピックアップします。

決済方法がクレジットカードのみ

決済方法がクレジットカードのみなので、デビットカードやコンビニ決済、銀行引き落とし等は残念ながら対応していません。

楽天モバイルやサブブランドのUQモバイル、Y!mobileなどは口座振替が可能となっています。

IIJmioサプライサービスでiPhoneがない

これは、個人的に残念な部分ですが、IIJmioでスマホを購入する場合、アンドロイドのみです。

DSDSの最新機を安く購入する方には、非常にメリットがあるサプライサービス群ですが、残念ながらiPhoneユーザーさんにとっては残念です。

とは言えIIJmioは、iPhoneユーザーを蔑ろにしているわけでは決してありません。

IIJmioのサービスでは、常に最新iPhoneの動作確認をし、その結果をいち早く公開しています。

実際に使った感じは・・・

IIJmioの評判は?

 2018年8月3日 simplelife2017さん
通信費の大幅な見直しに成功✌ついに、1万円前後にまで、安くなってきました。夫婦2人世帯です。iijmioは、1年間3Gの値段で→6Gもらえるキャンペーンに乗っかり、固定電話+自宅Wifiは、iijmioのNTTコラボレーション契約 という契約で、料金請求も、iijmioから一括で来るのが最高。今まで、NTTやら、フレッツやら、ヤフーBBやら、2ヶ所から請求で、一体どちらから何を請求されているのか良く理解できず。ヤフーなのに、フレッツ光??
すいません…良くわかりませんでした。4月から、iijmioに一本化したことで、simの料金もずっと600円引き。
携帯料金は、各自独身時代からauから請求で、分かり易い。
※iPhoneをガラケ-と同じように使う夫(^^;)
意味不明ですが、ほぼWifi下にいるからと、auのデータ通信を解約して、iPhoneでも、基本通話料のみの料金になっています。
simplelife2017さんのサイト
2018年9月24日 ato.budgetさん
格安SIM、スマホ代いい感じです。
通話はほぼしない私でしたが、連絡しなければならないことが増え、料金どうだろう?と思っていました。
実際それほどかからず、毎月いい驚きです。
そしてどなたか紹介コードを使って下さったようで、割引されていることに先程気が付きました?
お役に立てれば幸いです。
10/3までキャンペーン中のようで、私が慌ててのりかえた時より割引がw
1年間さらに安いのもありがたいし、通信速度を自分でコントロール出来るし、余れば繰越しがあるしでのりかえて正解!です。
ato.budgetさんのサイト
2018年8月28日 yukiringoooooさん  #iijmio
格安スマホに乗り換えたよ?
今度から息子と2人で
利用料ひと月 3000円ちょいになります。わーい?
ナンバーポータビリティしました 。
電話番号変わりません。
docomo卒業。
yukiringoooooさんのサイト
2018年7月29日 amiamia393さん
固定費を減らすためにも、まずは携帯から。
もともと乗り換え割や新商品ができたときに型落ちのiPhoneを購入していたため、いままで本体代を払ったことがありません。
7ギガで月4〜6000円くらいでした。
学生のころからだとドコモ→ソフトバンク→au→ I IJmioいまはファミリーシェアプラン/音声機能/SMS/ウイルスバスターで12ギガ3400〜3600くらい。ギガ容量も増えて安くなりました◎みおふぉんダイヤルもいいです◎
専用アプリ?と連携して、そこからかけると誰とでも通話料が500円オフに✨
普通にかけると30秒/20円が10円になるのです(*^o^*) auの回線を使っているので、遅さとかも特に感じないです! ⚠️ただキャリアのアドレスが使えなくなるので、フリーアドレスを取得する必要があります。
また、わたしはライン認証のところでよくわからなくぐだぐたしたせいで、年齢認証ができなくなってしまいました_:(´ཀ`」 ∠):フルフルやiD検索ができないです。
ただこれは自分が原因なので(笑)
特に支障は感じておりません。

わたしの時にはギガが増えるキャンペーンはありましたが、初期費用1円というのはなかったので、7月31日と期間あまりありませんが、登録できる方は羨ましいです(*´ω`*) ファミリーシェアプランですが、私はSIMカードは1枚!
複数にもできるみたいなので、家族がいる方にもおススメです◎

また私の周りはお金関係ちゃんと考える人がいなく、格安SIMにしている人もいなくお友達キャンペーンとか使えなかったのですが、特典あるみたいなので興味のある方はどうぞ使ってください(๑˃̵ᴗ˂̵) 329 1335 8316 8944

ちなみに総務省が調べた格安SIMシェアナンバー1みたいです✨

なにかご質問とかあれば、私で答えられる範囲でお答えします(*´︶`*)
amiamia393さんのページ

2018年3月8日 okmairuさん
2年ほど前から格安SIMを使用しています。
インスタではmineoが人気ですねー
私はiijmioでしてBIGカメラにて手続きしましたが、ネットでも申込可能です❣️
iijmioのファミリーシェアプランというもので夫と2人で10GBを分け合っていますが、4月1日から料金そのままで12GBに、増量します?
以前は2人で18000円くらいでしたが、3分の1以下になりました?
通話はほとんどLINE通話を使用しています?気に入っている点
●家族でデータをシェアできる
●余ったデータが次の月まで持ち越せる
●みおぽん というアプリでどれだけ使用してあとどのくらいデータが残っているかスグに確認できるSIM最大10枚追加できるので、家族によって色々な使い方ができます?紹介コード【179 9335 5116 7731】
入力いただくと2ヶ月間データが10%増量します?
okmairuさんのページ

身近でIIJmioを使っている人の感想は?

IIJmioを使っている私の友人と元職場の同僚の2人に使ってみての感想を聞いてみました。

最初は、MVNOのSIMを使うのは初めてという高校時代からの友人です。

どうして IIJmioを選んだ?

友人
スマホに詳しい友達に相談に乗ってもらったり、自分でネット上の口コミを見て、業界シェアで常に上位にランクされてるし、IIJmioのHPを見ると技術力には自信があるみたいなのでIIJmioにしてみようかなぁと思って。

なるほど。それで実際使ってみてどんな感じ?

友人
やっぱり、安定感があるし、選んでよかったと思うよ。

IIJmioは、速度が遅いという声がネットでちらほら見られる気がするんだけど、その辺はどんな感じ?

友人
今のところそんなに速度が気になることはないよ。

通信速度は、いろんな条件が絡んで決まると思うので、実際使ってみないとわからないところがあるから。。。でも、快適に使えて良かったね。

友人
3ギガのDタイプを使用しているんだけど、先月はつい長い動画を見ることが多くなっちゃって、月末になんか遅いなぁと思っていたら低速モードになってたんだ。それでも、バースト転送っていうのが効いて、一瞬速くなるので文字だけのツイッターやネット検索には支障がなかったので助かったよ。この機能って凄くいいね。

そうそうバースト転送は、俺もいいなぁっていつも感じてるけど、低速モードで利用するのは1日だいたい120メガまでにしておかないと、今度はさらに低速の通信規制がかかってしまってどうにもならなくなるので、ほどほどにしておかないとね。

友人
そうか。ということは、IIJmioには、高速通信があまりいらない時は、低速モードに切り替えて高速通信が必要な時だけ、また高速通信に戻すっていう便利な機能があるけど、低速で使いすぎると同じことになるってことか?

そうなんだ。もし、高速通信の節約と思って低速モードを使い過ぎた場合は、高速通信に切り替えるとスマホは使えるようになるよ。

友人
あと、IIJmioは、IIJmioミーティングっていうイベントを年4回やっていて、だれでも無料で参加できるっていうので、今度いってみようと思う。

俺も以前から気になってたけど、まだ行ったことが無いので、行ってきたら是非また話をきかせて下さい。

IIJmioに大手キャリアから乗り換えて、おおよそ半年経った友人は、スマホを今まで通り普通に使っています。何よりも月々の支払いがだいたい1/3になったので、すごく喜んでいました。

次は、私の以前の職場でお世話になった2児の母のIさんです。

多くの格安SIMがあったと思うのですが、その中からIIjmioを選んだ決め手は何ですか?

Iさん
元々長年auユーザーだったのですが、最近物価もじわじわ上がってるし家計費の見直しでスマホ代の見直しを使用と思ったんです。

我が家は高校の娘も入れて3台で、スマホ代は毎月2万4千円前後。

auの電話契約のみは残したかったので、データ通信契約だけできる最安値の格安SIMを探したところIIJmioとマイネオ、biglobeと候補はあったのですが、長年の安定した業界シェアの高い会社ということでIIJmioにしました。

IIJmioは、格安SIM業界では老舗ですよね。それでは、実際使ってみてどのような感じですか?

Iさん
iijmioのファミリーシェアプランというのにしたのですが、家族でデータをシェアできるところと余った容量は次月に持ち越しできるところがいいですね。

私なんかは、データ容量を使ってしまう動画などは、ほとんど見ないので、いつもyotubeなどの動画をよく見る娘が、”お母さん、スマホのデータ容量余ってる?って言ってくるので、私の分を融通してます。

そんな時に、誰の容量がどれだけ残っているのかがすぐにわかる”みおぽん”は本当に便利ですね。

何か困ったこととか、しまったと思ったことはなかったですか?

Iさん
1週間に2回ほどアンテナが3本になる時があるくらいで、と言っても検索で重たいwebページに当たった時に開くまで少しかかる程度なので今のところ特に気にならないかな。

通信速度は、どこの会社でも、使用エリアでスマホを同時に使っている人数の割合でピンポイント的に遅くなったりすることはありますね。でも、以前と変わらずスマホが使用できているご様子なので良かったです。

Iさんのところは、今はスマホを通話とデータ専用の2台持ちになっているので、娘のiphoneを除いて次回は、IIJmioは最新のDSDS機種も揃っているので、DSDSのスマホで1台持ちに変えようかなと言っていました。

まとめ

MVNOは、今や800社以上あり、利用金額もNVOがだいたいスマホ1台で月8000円前後のところMVNOでは、通話とデータで2000円前後と1/3近くまで安くなります。

金額的には、どのMVNOも似たり寄ったりなので、選ぶ基準は通信速度になると思います。

MVNOの通信速度は、速度比較のサイトが多数出ていますが、あくまでも実測した場所、時間、同じエリアでの同時利用者数により変化するものなので、一概にここのMVNOが一番早いという線引きは難しいでしょう。

そのような中でも、どのMVNOにも共通に言えることは、お昼の時間帯は通信速度が遅くなる傾向が見られるということがあります。

しかしながら、通信速度が体感で遅いと感じられる速度はだいたい1Mbpsを切ったあたりと言われていますので、正直な所、ゲームを頻繁にしているとか動画を常時見ているというようなネットのヘビーユーザーでなければ、通常1Mbps以上の通信速度があれば特に違和感なく利用できると思います。

通常1Mbps以上の通信速度は、一次MVNOでは、昼間時を除いてほぼクリアしているので、MVNOを選択するとすればこの一次MVNOの中から選ぶことが無難でしょう。

私も2年前にNTTdocomoから一次MVNOの中でも歴史の長いIIJmioに変えました。

多くの一次MVNOからIIJmioを選んだ決め手は、3ギガ900円と価格が最安値帯だったということと、何よりもIIJmioミーティングというイベントを通して、自社のウィークポイントについてユーザーを中心に十分に説明し、改善策を模索するという姿勢に好感が持てたというところにあります。

おかげさまで、私のスマホ代は約1/3になり、契約以来2年間トラブルもありません。

IIJmioに乗り換えて本当に良かったと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする